top of page

生命保険料控除の申請を忘れずに


生命保険料控除は、11月ごろに職場に提出する給与所得者の保険料控除申告書に記入して、保険会社からきた控除証明書をつけて提出するためです。


生命保険料控除には、「一般の生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3種類あります。また一般の生命保険料控除と個人年金保険控除は旧保険料控除と新保険料控除があり、分かりずらいと思う方もいらっしゃると思います。


まずは、上限以上のものを記入しても意味がないので、控除証明書のハガキなどを見て一番大きい保険料のものから記入していきます。

一般の生命保険料控除は、死亡保険などが主で旧制度では10万円以上で控除額5万円、新制度では8万円以上で控除額4万円が上限です。

介護医療については、医療保険や介護保険の保険料になります。ここは新制度の医療介護の欄に記載があればそのまま記入します。

個人年金保険料控除に該当する場合は、旧制度か新制度か確認してその額を記入します。

上限については、一般の生命保険料控除と同じです。


また、この時期1年間に払っている保険料が分かるので、見直しをする方も多い時期です。

本当にこの保障が必要なのか、見直しをするいい機会なのかもしれませんね。

物価上昇のこの時期、保険を見直すチャンスでもあります。

なんとなく保険料を払っている方、是非ご相談いただけばと思います。




最新記事

すべて表示

特に、2023年2月は昨年10月に次いで、多くの値上げが実施される予定です。 例えば食品では、冷凍食品、ふりかけ、缶詰、パン、ティッシュペーパーなどの紙類、一部メーカーの乳飲料、果汁飲料などです。 値段が高くなるだけでなく、内容量が減っているなどの実質値上げなどもありますよね。 今年も値上げの話題を耳にすることになりそうです。 この現状で、ファイナンシャルプランナーとして相談が多いのは、物価が上昇

コロナ陽性の場合、自宅療養、ホテル療養の方でも2020年からの特例より入院給付金が支払われていました。しかし、2022年9月26日以降に陽性と診断された場合、自宅療養の場合は下記の方のみ入院給付金の対象になります。 ①診断日時点で65歳以上の方 ②本来入院が必要であったが、医療機関の事情で入院できなかった方 ③新型コロナ治療薬の投与または酸素投与が必要だった方 ④診断日時点で妊娠中であった方 上記

bottom of page